概 要
胡麻ミネラルができるまで
一般にカルシウムの吸収率は、牛乳で約40%、小魚で約33%、野菜で約19%と言われていますが、野菜のミネラル利用率(吸収率)が低いのは、植物中に含まれるシュウ酸やフィチン酸が原因です。とくに胡麻は、ミネラル吸収阻害物質であるフィチン酸含量が極めて高い食品です。当社の独自製法では、胡麻に大量含まれる吸収阻害物質を高温で焼成除去し、その問題を解決しました。

-
胡麻に蓄積されるミネラル成分地中や水中に微量(低濃度)にしかなかったミネラル成分を胡麻が吸収し、高濃度に貯えていきます。
取り込まれたミネラルの多くは、シュウ酸やフィチン酸と結合して、シュウ酸Caやフィチン酸Mgとして蓄積されます。 -
吸収阻害物質《フィチン酸・シュウ酸》を除去原料となる胡麻および種皮を高温で焼成、灰化させることにより、吸収を阻害するフィチン酸・シュウ酸などの物質を取り除きます。
-
有機酸でミネラル成分を抽出発酵乳酸でミネラルを抽出します。
-
純植物性胡麻ミネラルの完成ヒトの体に吸収されやすい乳酸Caをはじめ吸収性に優れた状態で豊富なミネラルを粉末化したものが、当社の胡麻ミネラルです。
特 長
-
血中へのカルシウム吸収の比較
〈ラットにおける血中カルシウムの濃度変化〉「胡麻ミネラル」をCa含有量2重量%の水溶液としてラットに腸管投与し、血中のカルシウム濃度の変化を測定しました。「胡麻ミネラル」は、各サンプルと比較して血中への約2倍の吸収率を示しています。 -
骨密度への影響〈卵巣摘出ラットの骨密度測定〉
卵巣を摘出したラットに低カルシウム飼料を1ヶ月間与えて、骨減少を起こさせました。継続してさらに1ヶ月間各飼料を与え、Control群と共に骨密度を測定しました。その結果、卵巣を摘出したラットの骨密度はいずれも、Control群より低下していましたが、SCa群はLowCa群、StCa群よりも増大が見られ、StCa群と比較して、よりControl群に近い値を示しました。
安全性
原材料の仕込みから焼成、抽出、製品化に至るあらゆる工程でチェック体制を設け、厳重な品質検査を実施しています。